2019.06.06

原チャレ ~鹿児島チャレンジ~

5O9A2772.jpg
こんにちわ、竹下です。
前回の原チャレでは、鳥取県境港市までの超長距離ツーリングを実行してきましたので
今回は久しぶりにフェリーを使った原チャレです。
久しぶりって言っても、前回の境港、その前の淡路島、そのその前の愛媛県道後温泉以来なので
そんなに久しぶりじゃないね。 なんだったら淡路島んときもジェノバライン乗ってるし。
高速道路乗れない代わりにフェリーに乗りまくるという僕らなりの遊び方です。
目的地は鹿児島県! 桜島~鹿児島市内めぐりです!
そして今回また新たな参加者が二名増えました。 
DSC_6424.jpg
鹿児島県へ行くには、南港フェリーターミナルから志布志行きのさんふらわあを利用します。
四国へ行った時はオレンジフェリーで、九州へ行く時はさんふらわあなので、間違えない様にしないと。
乗り場も全然違う場所ですからね。
九州別府へ行った時はATCの中にある受付で搭乗手続きを行ったんですけど、志布志行きはまた
別なんですね?奥に写っている新しい建物で手続きを行う様です。

DSC_6423.jpg
原チャレ仲間にモンキー125が増えました!
初参加のあさちゃんのバイクです! おめでとうございますとありがとうございますです!
御主人のサーカスさんがグロムで原チャレに参加しているのを、横目で見ていてご自身も我慢できなく
なったそうです。 「自分だけ遊びにいって、ずるいわ!」 と激おこプンプン丸だったそうなので、
「じゃあモンキー125買って一緒に行こうよ。」 という運びとなりました。 いい感じです。
あと、その後方に止めてあるグリーンのクロスカブ110も今回初参加のヤナギダさんのバイクです。
直前まで仕事に追いかけられまくっていたそうですが、なんとか片づけての参加です。
楽しみましょうね! お二人ともよろしくお願いしゃす!

DSC_6425.jpg
「おぉ~、志布志って書いてあるわ。」 と看板を記念撮影していたら、誘導のおじさんに
「写真撮ってる場合ちゃうで! はよ搭乗手続きとってきてや、もう船出るで!」 と急かされました。
おっといけね、急がねば。

DSC_6428.jpg
おじさんの言うとおり出航間際なので、搭乗手続きの窓口はガラガラでした。
とりあえず急いで手続きを行います。

DSC_6429.jpg
待ってる間に顔はめパネルにて記念撮影。 こういうの見つけるとついやっちゃうんだよな。

DSC_6435.jpg
搭乗手続きを済ませて、いざ乗船っ!!
志布志へ向かうさんふらわあ さつま号は昨年就航したばかりの新造船なんだそうです。
まだまだ新車ですやん。 いやぁー楽しみだ!

DSC_6437.jpg
えぇっ!? 下に降りるんですか!?
今まで三回フェリー乗りましたけど、スロープを利用して下層へ案内されるのは初めてです。
なんかカッコイイ (*^^)v

DSC_6443.jpg
結局もう一つ下の階へ案内されました。 地下二階?? この表現で合ってる??
既に他のバイクがアンカーとしっかり固定されています。
誘導のおじさんに従い、一列にバイクをならべました。 遅くなってすいません・・・。

DSC_6450.jpg
この階はバイクの他に自動車も停められています。 更にもう一つ下の階がありますね。

DSC_6451.jpg
さんふらわあ さつま号は全部で八階建ての様です。
僕らがバイクで入ってきて、二階層下って更にもう一つ下があるって事は、ここはいま二階??
そうなると四階から入って来たって事になるな。 待てよ、入った時上がるスロープなんてあったかな?
じゃあ、五階から入って来て今は三階って事?? まだ下に二階層もあんの??
はて? なんだかよく解らない (゜o゜)

5O9A2675.jpg
よっしゃ! 客室ゾーンまで上がりましょうよ!

DSC_6454.jpg
今回予約した部屋はこんな感じ。 四人部屋で上下ベッドになっています。
この四人部屋を三つ借りました。 そして肝心のお部屋の写真を撮り忘れていたので
さんふらわあHPよりお借りしたお部屋の写真がこちら!

img-newprivatebedg01-b.jpg
きれいでいい感じでしょ。 洗面所も付いてるし、TVも付いていますよ。
ベッドにはカーテンも付いていますので、カーテンをシャーとすればプライバシーも守られます。
そして、ここが新造船!ってのが、ドアキーがカード式になっている所です。
ドアノブにカードをかざすだけで鍵の解除が出来るというオートロックなのです。
後にカードキーを部屋に置いてきたままでドアを閉めて、部屋から締め出されるという事件が
発生した事は言うまでもない。 

DSC_6453.jpg
「おいおい、どうなってんねん!?」 最新式に付いていけずオロオロする人達。

5O9A2691.jpg
南九州市の町おこしイベントみたいのをやっていて、乗船券を提示するとガラガラ抽選が出来るとの事。

DSC_6462.jpg
サーカスさんはボールペンをゲットォー!!

DSC_6461.jpg
あさちゃんは紅茶のティーバックをゲットォー!!
夫婦そろって商品を獲得されました。 おめでとうございます!
じゃあ、僕を含めて他のみんなはというと・・・。 
まとめて乗船手続きをとってくれたりょうたくんが、他のみんなの乗船券を持っているはずなんですが、
こんなイベントをやっているなんて知らないものだから、カブのリヤボックスに入れたまま客室に上がって来たんだって。
だからいま手元に乗車券がないんだ・・・。 
取りに行こうとしても船が出航したら、人はデッキに降りれなくなりますからね。 

5O9A2677_20190604175715be4.jpg
先にお風呂入って一日の汚れを洗い流してから晩御飯にしましょう。
さんふらわあ さつま号では、夕食はブュッフェ形式となっています。 おっさん風にいうとバイキング。
大人一人2000円です。 ドリンクバー込みだそうです。 そこそこします。 
僕の風貌に違和感を感じた方へ。 説明させて下さい。
明日の九州地方は雨という予報でした。 恐らくフェリーを下船すると同時に雨に打たれるだろうと想定して、
僕は鼻っから長靴を履いてきたんです。 先見の目、ちゅーやつです。
フェリーの中では備え付けのスリッパでウロウロしたらいいや。 と考えていたんですけど
「レストラン内はスリッパ禁止らしいで!」 って誰かが言うから止むおえずこの姿に。
夏休みのプール学校で、家から海パン履いたまま行って、帰りの着替えのパンツを持って来るのを忘れた
パターンのやつと同じです。 せっかく先にお風呂入ったのにまた長靴履いてら。
後で知ったんですけど、実はレストラン内はスリッパOKで、備え付けのガウンがNGだそうです。
ガウンってなんやねん!? そんなカッコでうろつくヤツいてますか!? 

5O9A2678_20190606102039780.jpg
新造船のフェリーとあってレストラン内はめっちゃ広くて綺麗です!

5O9A2680.jpg
お料理の種類も沢山あって、とてもフェリー内の食堂といった感じがしません。
さながら、どこかのホテルのランチビュッフェといったところでしょうか。
ヤナギダさんもモリモリいってますね!

5O9A2682.jpg
こちらのお二人は何を物色しているのかな?

5O9A2683_20190606102730bce.jpg
「いただきま~す!」 今回もヨッシーのショット頂きました。

5O9A2687_2019060610273175e.jpg
生ビールでカンパイ! 至極の瞬間。

5O9A2693.jpg
お酒も入って、お腹も満腹になって、船長さんごっこで記念撮影して・・・・。
ここまでは良かった、楽しかった。 この後から地獄の時間が始まるなんて誰も思ってもいなかったから。
志布志行きのさんふらわあは四国の外側を航行して行きます。
つまり外洋に出るという事で、瀬戸内海を航行するルートよりもちょっと揺れる可能性があるという事なんです。
明日の鹿児島地方の天気予報は雨で、どうやら非常に強い低気圧が広がっていたみたいで、
ちょっとどころか、立って真っ直ぐ歩けない程、揺れに揺れまくりました。 マジで沈没するんじゃないかと・・・。
揺れに敏感で乗り物酔いに非常に弱い僕 (新幹線でも酔うくらいのハイスペック) は直ぐにダウン。
ずっとベットで横になっていました (+_+) 他のメンバーは数名マーライオンしたそうです (._.)
おまけにこの低気圧の影響でフェリーの到着時刻も大幅に遅れるという始末。 始まりからロクな事がない。

5O9A2699_2019060611153718e.jpg
朝を迎えたらやっぱり鹿児島は雨でした・・・。
窓から外を見てみたら、雨どころか大雨!! 爆風と大雨で辺りが真っ白じゃないですか!?
えぇー!? こんな状態でバイク乗らないといけないの!?
言うててもしゃーないのでカッパを着てイヤイヤ準備をします。

5O9A2701.jpg
甲板を降りて行きバイクへ向かう僕たち。
あさちゃんはリュックにもゴミ袋を被せて防水対策をしっかりしていますね。
それにしてもみんなうつむき過ぎ! テンソン上げていこうよ!

5O9A2702.jpg
さぁーて、行こうかみんな!!

5O9A2703_20190606112715471.jpg
約一時間ほど走ったかな? 途中の道の駅で休憩をとりました。
道中はバイクで走行するには危険を感じるほどの災害レベルの大雨でした。
道路の側溝は滝のように水が流れているし、大きな水たまりはそこらじゅうにあるし。
一度、深い水たまりに突入して吹っ飛びそうになりました (;O;) ガクガク。
僕の上半身を見て下さいよ! カッパ着ててこれですよ!!

5O9A2704.jpg
山ちゃんはグローブの色素が雨で流れだし、手がぶどうみたいになってしまいました。

5O9A2705.jpg
これ・・・桜島なんだって。 なんだかよくわからないや。

5O9A2707.jpg
バイク故障しないかな? ちょっと心配。

DSC_6472.jpg
バイクの前に僕のカメラが水没して故障してしまいました (T_T)
電源が入らなくなってしまって、タオルで拭いてごそごそしていたら、なんとか動き出してくれました。
撮った写真がこちら。 ハイ終わっています。
よく見たらレンズに取りつけているレンズカバーとの間に水が溜まっていました・・・。
あっ、そうそう、この時点でヤナギダさんのiPhone6も水没して電源が入らなくなってしまっていました・・・。
恐るべし大雨。

DSC_6473.jpg
レンズカバーを外して水を切ったらちゃんと撮れました。 良かった。

5O9A2709.jpg
とりあえずバイクを停めて次の散策に移りましょうか。

5O9A2719.jpg
次はね、このフェリーに乗って桜島~鹿児島市内へ移動します。 今回はフェリー三昧だね。

5O9A2712_201906061156043f2.jpg
フェリーターミナルには MINATO CAFE というオサレなカフェがありました。
次の出港まで少し時間があったので、暖かいコーヒーを頂いて体を温めます。

DSC_6479.jpg
スタッフのおねぇさんから 「どちらからこられたのですか?」 と声をかけられたので少しお話をしました。 
時折、自然と出てくる熊本弁がかわいらしくってちょっと萌えました。 方言っていいよね!

5O9A2713.jpg
暖かい飲み物でちょっと回復。

5O9A2710_20190606120346a03.jpg
こういうの見つけるとついついやっちゃうんだよな。

5O9A2717.jpg
改札で運賃を支払い乗船しまーす。 

DSC_6488.jpg
おっと! 船内にうどん屋がある!?

DSC_6489.jpg
TVにも出演した事があるらしく、後で調べたら結構有名なうどん屋さんみたいです。
これは是非食べておかないといけないでしょう!

DSC_6486.jpg
月見うどんを注文してみました。 シンプルに美味しかったです。

DSC_6487.jpg
これから鹿児島市内でお昼ご飯やっちゅーのに、ヨッシーと仲良く二人で頂きました。 

5O9A2726.jpg
鹿児島市内側へ到着しました。 この船は自動車も運べるんですね。

5O9A2727.jpg
みんなちゃんと折り畳み傘を持ってきてるんだ? 用意がいいですね~。
僕はカッパを着たまま散策しました。 ちなみに手前の黒い人はあさちゃんです。
怪しすぎぃ~。

DSC_6490.jpg
フェリーターミナルから歩いてすぐのところにショッピングセンターがあって、そこでお昼ご飯
を食べる事にしました。 今日のメインイベントとなるお昼ご飯なのでみんな選ぶのも真剣です。
おすすめメニューの黒豚生姜焼き定食が美味そうだなぁ。

5O9A2735.jpg
これは誰かが注文したお刺身定食? 店内が結構混んでて、席がバラバラになってしまったので
誰が注文したのかは不明ですが、りょうたくんの写真の中にあったので、誰かのなんでしょう。

5O9A2731.jpg
僕はやっぱり黒豚生姜焼き定食にしました! 美味しかったですよ!

5O9A2733.jpg
あさちゃんはエビフライ定食ですか?

DSC_6494.jpg
お昼ご飯を食べ終えた僕と山ちゃんは、向かいにあるジェラート屋さんに目が行きました。
「締めのデザート行きましょうよ!」 「そうだよね~、私は何にしようかな?」
山ちゃんは鹿児島県まで来たんだからと言う事で、安納芋のジェラートを注文しました。

5O9A2739.jpg
そんで僕は、白くまアイスにしました! やっぱこれでしょう! ザ・鹿児島県!
作ってくれているおねぇさんとお話しをしていて、僕らが大阪から来たというのを伝えたら、
「鹿児島の白くまアイスのは練乳をかける時に、上からこうするんですけど、何でかわかりますか?」
と聞かれたので、僕と山ちゃんとで相談して導き出した答えが、
「練乳と氷がぶつかり合って良く混ざるためにでしょう!」 と真剣に答えたら、正解は
「ただカッコつけてるだけです。」 ・・・・だって。 鹿児島の人ってめっちゃおもろいやんかっ!!

5O9A2740.jpg
ただただカッコつけただけの人と白くまアイスと記念撮影。

5O9A2741.jpg
お昼ご飯を食べ終わった僕たちは、そのまま特に何もせずにバイクの元へ戻りました。

DSC_6498.jpg
帰りもさんざん雨に打たれながらでしたけど、なんとか無事に志布志フェリーターミナルへ帰ってきました。
あの状況で転倒や事故が無くってほんと良かったです。
初参加のヤナギダさんとあさちゃんに、「もう今度はいいです。」 とか思われてないか心配しましたけど、
「こんなツーリングでも、めっちゃ楽しかった!」 とおっしゃって頂けました。 ほっとしました。
まぁー、あとはフェリー乗って帰るだけ。 お風呂入ってご飯食べて飲んで帰りましょう。

(ここで緊急速報です。)
朝の低気圧が更に発達してきており、通常航路で南港へ向かうのは危険だという判断で
急遽、第二航路の瀬戸内海航路で航行します。
よって、大阪南港到着時刻が大幅に遅れ、お昼過ぎになる予定となります。

だってさ!! やっべ!! 慌てて職場に連絡するサーカスさん。 
僕らも南港からエクストリーム出社する予定だったんですけど、これじゃ間に合わないや。
まぁ、欠航されるよりましですけども。

5O9A2751.jpg
次の日の朝はおもっくそ快晴。 逆にうっとうしくなる位の快晴でした。
瀬戸内海航路は全くと言っていいほど船は揺れないし。 昨日が今日だったら良かったのに。

5O9A2765.jpg
明石海峡大橋が見えてきました。
本来ならこんな昼間に通る事の無い貴重な体験です。

5O9A2767.jpg
明るい時に真下から覗いてやったぜ! うへへ。

5O9A2771.jpg
こんな感じで今回の鹿児島チャレンジは終わりです。
うぅ~ん (-_-) 鹿児島県に行ってきたのは行ってきた訳なんですけど、全然行った感がないです。
はっきり言って、船酔いと大雨の記憶しか残っていません。
「日を改めてもう一度リベンジしますかっ!?」 と聞かれても首をかしげてしまいそう・・・。
それくらいのトラウマになってるぅ (+_+)
でも後からしたらいい思い出で、笑い話になるうちは大成功としましょう!
また今度いいところいきましょうね!
また次回のツーリングでお会いしましょう。 それでは、さよなら さよなら さようなら。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。
クリックにご協力お願いします。