2019.03.13
原チャレ ~淡路島チャレンジ~

こんにちわ、竹下です。
2019年がスタートして、おろおろしているうちにもう三月になってしまいました。
一月、二月が過ぎ去るのはほんとに早いですよね。
この間にも何か活動をしておかないと損だなという事で、今年一発目のツーリングに行って来ました。
まずは肩慣らし感覚で淡路島へ!

ツーリングに行ったのは、先月の2月27日でした。 正直ね、寒かった! めっちゃ寒かったです。
こんなに寒い、辛い、拷問ツーリングなのに、今回はぼくらスタッフを含め6名も参加者が集まりました。
保津川を共に下ったタッシーさんは今回で二回目の参加。
前回の道後温泉を共にしたアキちゃんも二回目の参加。
初めての淡路島ツーリングから共にしたヒロクラさんは十回目の参加。
無謀な広島ツーリングから共にしたヨッシーは十二回目の参加。
無茶な原付ツーリング企画でスタートした、オリジナルメンバーの内の一人です!
ヨッシーは全通ですよ、全通。 すっげ!

前回の淡路島ツーリングの時は、箕面のいつもの所で集合して、ひたすら2号線を走って行ったので、
今回も同じルートで行くんだろうな?と勝手に思い込んでいた僕らを、りょうたくんは完全に裏切ってくれました。
「前回と同じ道を走ってもオモロないので、今回は山側を走って行きます。」
「ヴぇ!?」 僕らは耳を疑った。 こんなに寒いのに山側を走って峠越えしますの!?
どうやら有馬温泉をかすめて垂水の方へ抜けるらしい。 こんなドSなルートを考えていたとは・・・。
そんな訳で一回目のコンビニ休憩で、あまりの寒さに耐えきれずでカッパを着込むタッシーさん。
良かったね、カッパ持って来てて (^^♪

寒さでカメラを持つ手元がブレる。 カメラがブレれば、アキちゃんもブレる。

後悔と我慢のルート考案者。
しれっと靴紐を結びなおしている様に見えるが、ここで僕がネタばらしをしておこう。
彼は今、靴の中にホッカイロを忍ばせている!!

ヨッシーはホットコーヒーとたばこがあれば寒さなんてどうって事ないらしい。
さすがは全通の男・・・。

日が昇り、少し寒さが和らいだところでジェノバライン乗り場に到着しました。

僕らのテンションも上がって来ましたよ!

さぁさぁ、乗船券を買って桟橋にバイクを並べましょう。
あっ、そういえばヒロクラさんは前回の淡路島の時はエイプ100でしたよね?
今回はスーパーカブ110なので、違った楽しみが味わえそうですね!

あっ、いや、僕は相変わらず、いつも通りのエイプさんです・・・けど。
えっ? しぶとい? はよ新しいのを買えって? も、もうちょっと待って。

来ました!! これこれ、まりん・あわじ号!! 懐かしいなぁ~。

船員さんの適切な誘導に従い、バイクを固定具にしっかりと固定しました。
フェリーが初めてのタッシーさんは少しとまどっている様子。
大丈夫、まりん・あわじちゃんはやさしいからね。 ゆっくりでいいんだよ。

やっぱりね、船の中は暖かかった。 自然とこぼれる笑み、このまま寝てしまいそうだ。

冷え切った体が温もり少し体力が回復したところで、フェリーは淡路島の岩屋へ到着しました。
改めて防寒具を装備して、淡路島ツーリングのスタートです。

バックに淡路SAの大観覧車を望む絶景ポイントを走ります。
一つ目の立ち寄りポイントの淡路花さじきを目指して走っていたんですけど、なんとこの後に予想外の展開に。
走りながらだったので写真に写せなかったんですけど、花さじきが全面工事中でまるで何も無くなっている
という事態に。 おっと! いきなり行くとこ無くなったぞ!

花さじきで集合写真を写す予定だったのに、それが不可能となった今。
これぞ淡路島!といった場所で集合写真を写そうと考えた結果、この廃墟と化した巨大観音像を選びました。
「なんでここなん?」 といった意見は受け付けません。 だってこれだったらみんな知ってるでしょ?
近くで見たらだいぶ崩壊していましたよ。 穴あいちゃってるし・・・。 張りぼてなんすね・・・。

これからの作戦を練るために向かいにある喫茶アメリカに入ろうという話になりました。
ずっと前からここに喫茶店があるのは知っていたんです。 よく淡路島に釣りに来るんで前から気になっていました。
果たして営業しているのか・・・? それすら分からなかったのですけど、とりあえず行ってみる事に。

そお~っと扉を引くと開きました! どうやら営業されている様です!
初めて入る喫茶アメリカ。 ちょっとドキドキします。

僕らはモーニングを注文しました。
淡路島に上陸してから初めて飲む暖かい飲み物に感動 (T_T)
ホットコーヒーにトースト、ベーコンエッグにサラダ付きで・・・・・・・いくらだったかな? わすれちゃった。

さーーーて、どうしょうか? 次はどこにいこうか?
お昼ごはんを道の駅うずしおで食べようと考えてるので、お昼までどこかで時間を潰さないといけません。
なんせイベントが一つ吹き飛びましたからね。
「やっぱ、あそこに行かなあかんのとちゃう?」
「この流れは行けって事か。 行っちゃうか?」
こんな感じで次の目的地が決まりました。

到着しました! ここです立川水仙郷です。 というより “ナゾのパラダイス” と言えばわかいやすいでしょうか?
関西ではおなじみのTV番組、探偵ナイトスクープで何度と取材をされている伝説のパラダイスです。
この手書きの絵はだれなんでしょうか? 昭和のアイドル??

入場料は大人一人500円だそうです。
みんな厚着をしてるのでお財布を取り出すのも大変!! 慌ててごそごそしてる!!

料金を支払いゲートをくぐると・・・・・・激坂ぁぁぁぁ!!
写真ではわかりにくいかも知れませんけど、めっちゃ激坂なんです! しかも道がガタガタ!

みんな慎重に下って行きます。

坂の途中に広場があり、そこにはなぜか鳥居が・・・。

近づいてみると、ここはUFO神社だそうです。
何だろう? ここで宇宙人と交信を試みる場所なんでしょうか? ナゾだ。

その向かいには映画レイダースに出てきそうな怪しげなモニュメントが・・・。
だめだぞ、ちょけてたら後で心臓抜かれるぞ。

みんなの不安そうな眼差しを感じる (/ω\)
「なんてとこに連れて来たの!?」 って後で突っ込まれるだろうな。

さすがは水仙郷とあって、きれいなスイセンが沢山咲き並んでいます。
美しいですね~。 淡路花さじきでお花を見る事が出来なかったので、代わりにここで楽しみましょう。

おやおや? 奥に不自然な建物が? おしべとめしべを学ぶところ??

建物の入り口にはこう注意書きが書かれてあります。
18歳以上の方 無料で入れます。 と。
つまりここから先は18禁ちゅーこと。 18歳以下の良い子のみんなは少し読み飛ばしてくれよなっ (^_-)

建物の中は・・・と言うと・・・まぁ、こういう事だ。
「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか。完成度高けーなオイ。」

バカな男子達が盛り上がっている中、女性陣はすぐさま姿を消しました。
どうやら入館する前から異変に気付いていた様で、一歩入ってすぐに出て行ったそうです。
まぁ~そりゃ普通分かりますわな。

再び激坂をきゃーきゃー言いながら登り切り、ナゾのパラダイスを後にしました。
淡路島の海岸線沿いの道を気持ちよく流します。 やっぱ淡路島はサイコーだな。

ちょうどいい時間の潰し方が出来たので、ちょうどお昼頃に道の駅うずしおに到着しました。
これは鳴門海峡大橋ですよ。 この橋の下にうずしおが巻いているんですけど、今日はありませんね。
潮の流れや、満ち引きが関係している様で今日は出ないんですって。 残念。

淡路島の名産物である玉ねぎの、いい感じの写真スポットがあったので記念に一枚。

ひな祭りが近いからとあってか、たまねぎ祭りになっていました。
後ろのクリスマスツリーみたいなやつも全部玉ねぎですよ! 玉ねぎバズってるね!

さぁ~て! お昼ご飯ですよ! また今回もええの食べましょうよ!
こちらは、淡路牛の鉄火丼です! いわゆるローストビーフ丼ですね! うまそぉ~!

こちらは、白い海鮮丼というメニューです。 豪華なお造りばっか!
新鮮なお造りの内容は、その日の漁によって変わるそうですよ。

どうですか? ヨッシー? そら美味いに決まってますよね!

僕は温かい麺類が食べたかったので、淡路牛肉玉にゅうめんというのを注文しました。
運ばれてきた器のデカさにびっくり仰天! めっちゃデカいっすやん。 またデブなりますやん。
お味の方はと言いますと、たいへん美味しくペロリと平らげてしまいました。
さぁーて、お昼ごはんもおいしく頂きツーリングもいよいよ折り返しです。

僕らは北へ向かって走り出しました。
折り返して帰りに向かって走るってなんか寂しいですよね。
もう半分終わってしまったのかと考えると・・・。 でも実はまだまだ結構走らなあかんのですけどね。

最後に伊弉諾神社にお参りしてきました。

なにやらありがたいお言葉が刻まれてます。 ちゃんと内容は理解できましたか?

ど平日の夕方なので境内にはほとんど人がいません。
石の灯篭のあまりのデカさにヨッシーが驚いていますね。

きちんとお清めを行ってから参拝しましたよ。
原付ツーリングでも何度か神社をお参りする事があったので、作法がだんだんと身に付いてきました。
やっぱオトナなんでルールは守らないといけませんよね。

本殿にて、それぞれきちんとお参りさせて頂きました。

最後におみくじを引きました。 ワタクシ久しぶりに大吉を頂きました。
内容としては自分の背中を押してくれる良い事ばかりが書いてありましたよ。
今年もまたいろんな所へツーリングに出かけたいなと思っています。
ツーリングだけでなく、バイクを使った他の楽しみ方もいろいろしたいなとも考えています。
とりあえず今回のツーリングはここで締めくくりです。
また次回のツーリングでお会いしましょう。 それでは、さよなら さよなら さようなら。

ブログランキングに参加しています。
クリックにご協力お願いします。
| HOME |