2018.09.18

サマーキャンプ2018 ~淡路じゃのひれオートキャンプ場~

5O9A8920合成
こんにちわ、竹下です。
お盆休みのビッグイベントといえばやっぱりこれでしょう!
そう、今年も技研サマーキャンプの開催です。
今回は総勢11名で行って来ました・・・と言いたいところですが・・・。
皆さん、感の鋭い方はお気づきかと思いますが・・・。   そうです。
大遅刻メンバーが二人もいますっ!!
スタートの集合写真に間に合わなかった、あなた達がわるぃ!
そんな2人はワイプ扱いとさせて頂きました。 あしからず。
DSC_5873.jpg
そう、この段階ですでにフラグは立っていたんだ。
「集合場所は阪神高速 京橋PAにAM6:00で。」 ってみんなには何度も確認したはずなのに
AM6:00が近づいて来たが、僕とりょうた以外に誰も来ない・・・。
あれぇ~ おかしいなぁ~?
こちとらAM5:20には到着していましたけどっ!! やる気まんまんですけどっ!!
なんだか毎年こんな事言ってるような気がします。

DSC_5876.jpg
なんとかギリギリチョップで集合できたメンバーを数えると9名。
文明の力 “スマートフォン” を駆使して他の2名と連絡を取る事ができたのがAM6:15位だったかな。
「もう完全に間に合わないっす。」 と白旗降参を頂きましたので、とりあえず淡路SAを目指し出発する事に。

5O9A8921.jpg
本日の淡路島は快晴なり~。
世界最長の吊り橋である明石海峡大橋はいつ見ても雄大でかっこいいなぁ~。
見ているだけで、心が大きくなっていきます。
2人はただの遅刻じゃないか。 ちょっと時間を読み間違えただけじゃないか。
急いで大事故を起こす事態にならなくって良かったじゃないか。 なんだかみんなそう思えたはず。
心やさしい技研メンバーはこれっぽっちでは、だれも激おこプンプン丸にはなりませんよ。

5O9A8923.jpg
こころやさしい女性陣は、ほうら この通り。

5O9A8922.jpg
テンションMAX 前のめりおっさん達も、ほうら この通り。

5O9A8926.jpg
「どこらへんで合流できるでしょうかね?」
「さぁ~?どこやろうかな?時間からしてこの辺りとちゃう?」
なんて不安そうな会話をする2人。
後に、買い物をするスーパーでは無事に全員集合できた事を先に報告しておきます。

DSC_5888.jpg
現地の買い出しする為のスーパーに到着ぅ。 ジャスコではなくイオンです。
あっ! この人!!

5O9A8936.jpg
さぁ~!買いまっせ! 食べたい物や飲みたい物をどんどんカートの中にほり込んでやぁ!
あっ! この人!!

5O9A8939.jpg
お肉はBBQ用の物と、昨年より好評のブロック肉を買います。
ブロック肉は、周りにハーブなどの調味料をまぶしながらじっくりと焼く事によって
非常においしいローストビーフが完成します。 これがまたうまいんだ!

5O9A8940.jpg
そうそう、焼肉のたれも必要ですよ。

5O9A8943.jpg
テテテテ テェーレッ テー♪
山ちゃんはレベルがアップした!
さいだいHPが8あがった!
さいだいMPが2あがった!
アイテム ふくろにはいったえび をてにいれた!

5O9A8948.jpg
毎年恒例の激長レシート。 今年は去年より買いすぎた様です。

5O9A8946.jpg
ゴンさん、これ全部袋づめしてバイクに乗せれそうですか?
「いけるでしょう。」 全くもって不安を感じさせないこの余裕の表情。
僕は戦う前からこの荷物の量に負けていたぜ・・・。 ゴンさん、さすがだぜ。

DSC_5900.jpg
サーカスさんは箱詰めしたペットジュースや缶ビールなどの汁物を、目一杯タンデムシートに
くくり付けてくれました。 おそらく小学生1人分位の重さはあったと思います。

DSC_5895.jpg
ナベくんはバイク便BOX中に食材をしこたま詰め込んでくれました。
外から見たら何の変哲もない、ただのバイク便の人に見えますが本当はバイク便の人ではありません。

DSC_5896.jpg
ダルちゃんには保冷剤の入ったクーラーボックスの中に、お肉などの要冷蔵食品をお願いしました。
後ろで遊んじゃってる人がいますが、彼もしっかりと自分の役目をはたしている・・だろうと・・・思います。

DSC_5899.jpg
あっ! この人!!

DSC_5892.jpg
全てが積み終わり、どや顔のゴンさん。 やはりあなたは正しかった!

DSC_5903.jpg
よっしゃー!いくぜー!じゃのひれオートキャンプ場に向け出発!

DSC_5905.jpg
って、もう到着。  近いんだもん、だって。
スーパーからもうすぐそこなんだもん。

DSC_5908.jpg
「今回は3サイトを押さえております。」 得意げなりょうたくん。
今までこんな下敷きみたいなの無かったのに。 じゃのひれオートキャンプ場も進化してる訳ですね!

5O9A8949.jpg
自分たちの借りたスペースに、綺麗にバイクを並べた後にする事といえば・・・。

DSC_5909.jpg
そう! みんなの共有スペースとなるタープの設置です!
今回持って来たこのタープは、ヒロクラさんが皆の為にと自腹購入して下さった、ビッグタープなのだ!
今までは、普通サイズのタープを2つ連結して使用していた訳だが、今回はこれ一つで全てを賄えるという
なにもかもがビッグなタープである! それゆえ梱包サイズもなかなかビッグなので、ヒロクラさんでは
運べないという事態に陥り、ここで白羽の矢が立ったのがダルちゃんのフォルツァだったのである。
だだでさえ大荷物のダルちゃんが、更なるビッグタープを任された訳なんだが、女性からのお願いを
断る事の出来ない、ここぞという時に頼れれる男、ダルちゃんにはここで改めてお礼を申し上げたい。

DSC_5911.jpg
ペグ打って、ペグ打って、ペグ打って。 ここの地面はめっちゃ硬いんです。

DSC_5913.jpg
さすがはビッグタープ! 男手数人で建てないといけません。

DSC_5914.jpg
「直射日光と紫外線は女子の敵!」 たしかそんなことを言ってましたよね?

5O9A8950.jpg
ビッグタープが完成したところで  かんぱーーーい!!
くわぁ~! 最高だな! ビールの最初の一口ってなんであんなに美味しいんでしょうね?

5O9A8952.jpg
ヨッシーもサングラス越しに涙しているに違いない。

5O9A8953.jpg
一杯やったらお腹が空いていた事に気付いたので、お昼のカレーライスの準備に取り掛かりました。
BBQ用の炭はまだ熾してないので、みんなが持って来た、ありったけの火力でご飯を炊き、
レトルトカレーのルゥを温めます。

DSC_5926.jpg
食事の準備が出来上がるまで、すずちゃんでお楽しみ下さい。

DSC_5927.jpg
数分後・・・。
じゃじゃぁーーん! 飯ごうのご飯が炊き上がりました!

5O9A8964.jpg
みんなで役割分担をしてカレーライスをよそおいます。 これまたみんな手慣れた手つきですこと。

5O9A8965.jpg
「どうぞ、先に食べて下さい。」 あざっす!ゴンさん!

5O9A8966.jpg
いただきます! うめぇー!

DSC_5930.jpg
お昼ご飯を食べ終わったら、あとはダラダラと自分の好きな時間を楽しみます。
みんなとおしゃべりをするもよし。 思う存分お酒を飲むもよし。 グミを食べるもよし。
誰にも邪魔されない自由な時間を楽しみます。

IMG_0775.jpg
ぼくとりょうたとゴンさんとダルちゃんは魚釣りに行きました。 毎年恒例の釣りメンバー4人です。 
通称 技研爆釣クラブ! LINEグループまで作りました。 
すげーの釣れたら写真を送りあって、自慢するというシステムです。 でも、今までほとんど活用された事ありません。 
だって、ほとんど釣れないから。 もうそろそろ竿を置く時が来たのかも知れません。
「僕たち普通のおっさんに戻ります。」

IMG_0777.jpg
諦めかけていた、その時! なんとゴンさんがやってくれました!
起死回生の20cmUPのガシラを釣り上げてくれました! ここぞという時のゴンさん! 頼りになるぜ!
「諦めたら、そこで試合終了だよ。」 ほんまに、これ。

5O9A8984.jpg
日中の暑さのせいもあってか、なんだか眠たくなってきました。
そこら中でみんなが落ちていきます。

5O9A8986.jpg
ダルちゃんもお疲れ様っす! 帰りもこのビッグタープよろしくおねしゃす!

DSC_5933.jpg
だんだん日も暮れていき、そろそろ夕食の準備に取り掛かり始めます。
炭を熾すのは、得意なナベくんとヨッシーに任せましたぞ!

5O9A8991.jpg
お食事の下ごしらえと準備は女性陣のお任せします。
ここに男子の手が入ったら危険な方向にシフトしてしまう恐れがありますからね。

5O9A8989.jpg
毎回評判のブロック肉です。 いゃっほーい! うまそうだ!

5O9A8993.jpg
影の定番メニューの焼き鳥です。 これは毎年僕が焼く係なんです。
なんでかって言うと、専門学校時代に焼き鳥屋でバイトをしていた経験があるから。
という理由で任されています。
貧乏な学生時代に、食うに困っていた僕は、晩御飯のまかない目当てで飛び込んだのが焼き鳥屋でした。
暴走族上がりの、見た目は完全にや〇ざのマスターはそんな僕を見て、時々怒鳴る様に
「おい!竹下!おまえ今日これ食うて帰れ!」 と、かなり荒めの口調で、白飯に溢れんばかりの焼き鳥を
乗せたどんぶりを食べさせてくれました。
そんな男気溢れるマスターは焼台には相当な誇りとプライドを持ってらっしゃいました。
さながらバイクと特攻服といったところでしょうか。 自分以外の誰にも立たせた事は無かったです。
つまり、僕は焼き鳥屋でバイトはしていたけれども、鳥は焼いた事ないんです。
電車でGOでしか電車を運転したことないJR職員さんと同じなんです。
でも毎年任されるうちに、少しづつうまくなってきました。 来年もガンバリます!

5O9A8995.jpg
だんだん辺りも暗くなってきて、いい雰囲気になってきました。

5O9A9025.jpg
今年の初メニュー。 
ホタテのバター焼きと、山ちゃんの ふくろにはいったえび です。
いゃぁー、これはうまかった!

5O9A9009.jpg
この日は向かいの漁港で毎年行われている、福良湾会場花火大会の日でした。
兵庫県内で唯一、特大の2尺玉を打ち上げるという伝説の花火大会です。
2尺玉ってどんだけってわかります? ちょこっと花火について調べてみると、
2尺玉の花火の直径は60cm。 玉の重量は70kg。打ち上げ到達高度は500m。
そして花火が開いたときの大きさは、なんと直径480m!!
ものすごいデカさですよ! そんで音も聞いた事のないぐらいの爆発音です。
京セラドームで見るライブの四つ打ち音なんて比較にならない位の音です。
これは値打ちもんですよ、機会があったら皆さんもぜひ観覧しに行って下さい。 腰抜かすなよ。

5O9A9011.jpg
で、肝心の2尺玉はあまりの大きさにフレームインできなかったという始末。
代わりに少し小さめの、花火の子分的なやつでご勘弁を。
実物の2尺玉は自分の目で確かめてみてね。

5O9A9031.jpg
あっ!という間に、楽しみしていたキャンプが終わろうとしています。
一日が終わるのは本当に早いです。 楽しい事をしていたらなおさらです。
これからもキャンプツーリングは続いていくと思います。 毎回毎回いろんなトラブル、ドラマが起こりますが、
それも一つの思い出となり記憶に残ります。 ちょっとぐらいの失敗があった方が人生は楽しいもんだと僕は思います。 

人生に失敗という名のスパイスを。


あれ? なんかこの人、ちょっといいこと言ったった。 みたいな感じになってるよ。
モニターの前でどや顔しながら締めに入ろうとしているよ。 まだ一日目が終わった所なのに?

そうだよ! ここで終わりだよ! 
だって、この後の夜中からの大雨で、次の日の写真が無いからだよっ!
あれだけ日中天気が良かったのに、絶対にこの中の誰かが持っとるとしか思えない・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。
クリックにご協力お願いします。