2020.08.28
Rebel 250 ETC取り付け

こんにちは、中尾です。
発売以来、好調に売れ続けているRebel250ですが、収納スペースが皆無でETCの設置場所には悩まされます。
お客様のご要望に合わせて色々な取り付け方法を行っておりますが、個人的に私がオススメな取り付け方法をご紹介致します。
続きを読む
2018.06.23
新型PCX150 ETC取り付け

こんにちは、中尾です。
4月20日に発売されたばかりの新型PCX150ですが、お客様のご依頼でETCを取り付けしましたのでご紹介します。
今回、取り付けを行ったETC車載器は日本無線のJRM-21です。
JRM-21は当店で一番人気の機種で、ETC2.0になってからは9割以上この機種を取り付けています。
ミツバサンコーワのMSC-BE700に比べて、アンテナにインジケーターが無いのでアンテナを車両内部に隠す事が出来るので見た目がスッキリします。
では、詳しくご紹介します。
続きを読む
2018.01.05
400X ETC取り付け

こんにちは、中尾です。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年一発目の話題はETC取り付け例のご紹介です。
過去に複数モデルでETCの取り付け例をご紹介させて頂いておりますが、当店の整備や用品取り付けの考え方や姿勢が伝わるとご好評いただきましたので、今回は400XのETC取り付けをご紹介致します。
続きを読む
2016.11.01
ETC2.0取り付け ~CB250F~

こんにちは、中尾です。
近頃、当店ではETC2.0対応ETC車載器の取り付けが多くなってきました。
4輪車ではDSRCというETC2.0の前のサービスがありましたので、知っている方も多いと思いますが、バイクではまだまだ浸透は薄いかと思います。
ETC2.0は今までのETCと何が違うのか!?
現時点で行われているサービスと予定されているサービスの主なものは以下の通り。
・圏央道の料金水準が2割引き
・高速道路を一時退出・再進入した場合、退出無しで走行した料金と変わらない
・渋滞を避けたルートを選択した場合、料金が割引
・事故や落下物等の注意喚起情報のお知らせ
その他、対応したカーナビがあれば前方1000kmの渋滞情報も受け取ることが出来ます。
ETC2.0について、詳しくはポータルサイトでご確認ください
ETCポータルサイト GO!ETC
今回はそんなETC2.0をCB250Fに取り付け致しましたので、ご紹介します。
続きを読む
2015.04.30
ETC取り付けのススメ ~CRF250L~

こんにちは、中尾です。
エンジンが滑らかでよく回り、振動や騒音が少なく林道や未舗装路だけでなく、長距離ツーリング
も意外に快適なCRF250L。
今回、XR250からCRF250Lに乗り換えられたお客様からETCの取り付けをご依頼されました
ので、少しご紹介します。
続きを読む